わが家の減額方法500万円!?

住宅建築にかかる費用は、年々高くなっています。
実際に住宅の見積もりをしてもらうと、住宅本体価格以外の費用が大きく驚きます。
わが家の場合は、当初は1000円台のローコスト住宅を考えていました。
それが、突如、一条工務店が気になり、ハグミーを選んだ時点でも大幅な予算オーバー。
そんなわが家の減額方法を紹介します。
ハグミ―ファムって安いの?実際にかかる費用
「ハグミーの追加オプション費用520万円を徹底解剖|選び方のコツも解説」

本体以外の費用も高い。

大手ハウスメーカーはモデルハウスやテレビCMなどの費用も間接的に施主が負担しているので、どうしてもそれらを持たない住宅メーカに比べてコスト高になりそうです。
そんな理由で有名どころの住宅会社を避けていたのですが、1630万円~の一条工務店のハグミーを見つけました。これならと思い見積もりをもらうと、初回の見積は3,400万円!
「見積り」とは言いましたが、実際は「資金御計画書」という名称です。
最低でも200万円は減額できなければ、一条工務店はあきらめようと思いました。
一条工務店の営業さん、住宅購入の覚悟を試したような気もします・・

減額① 建坪とプラン

3LDKの平屋26坪というプランからの変更はしませんでした。
3LDKは必須でしたし、2階建ての方が、坪単価は安くなりますが、一番小さいものでも30坪。
なので、減額にはなりそうもありません。
余談ですが、我が家の本体価格は1631.7万円。当時のHUGMmefamの広告は1630万~。
2LDK-22坪とかのプランはいくらなんでしょうね。
話しは戻って、小さい平屋という選択は我が家にとってはコスパ的にもよいことでした。

減額② 造成面積と外構プラン

最初の見積もりでは、敷地100坪の造成でした。
これを70坪程度に縮小して、住宅の南側を畑地のままとした。
このことで、
・土盛り面積30%削減。
・隣地の畑地とのL型擁壁の28→20mへ短縮
・反対側の道路との間の横断側溝28→26m
・カーポート取りやめ。入居後に検討。
そもそも、外構プランのあいまいさがありますが、これで150-200万円ほどの減額です。

減額③ 引込電柱

平屋では、道路を横断する電柱からの引き込みでは、敷地内に電柱を建てる必要があるそうです。
何度目かの図面にはその電柱の記載がありました。
この費用は施主負担となり、概ね20~30万円はかかります。
地中配線の希望や、電力計の位置それに、すっきりした電柱などの要望はありません。
そこで、敷地側に支線柱と呼ばれる、電柱を支える為の電柱がありましたので、これが利用できないか確認してみました。
とはいっても、電柱の識別番号を添えて、一条工務店経由で調査してもらっただけですが。
結果は使用OK。
支線柱から、住宅まである程度の距離があるのでむしスッキリした印象となりました。

減額④ 登記に関する費用

我が家では諸手続きが遅くなり、住宅ローンは使いませんでした。
住宅ローンを組めなかった話|契約者名義と引き渡しタイミングに要注意
この住宅ローンが無いこと、土地の所有者が自身でだったので、登記が比較的簡単に出来ることが分かりました。
具体的には
・土地の地目変更登記。畑地から宅地へ
・建物の表題登記
・建物の所有権保存登記
この3つは通常なら一条工務店で依頼した司法書士の方に行ってもらいます。
これで15~20万円程度の減額になったと思います。
このため、予備費として見積に入っていた、80万円はほぼ手つかずで、返金されました。

減額⑤ 予備費・特別運搬費

ハグミーファムでは予備費として80万円が計上されていました。
実際に使われたのは、屋外雨水排水設備工事で、擁壁に貫通穴の工事が発生して2万円ほどをそこから支払いました。
それ以外は、返金されました。
予想外の工事が発生しなかったのは幸いでした。
また、付帯・上下水道工事の中に特別運搬費というものが4万円ほど有ったのですが、これも2次外構工事の際に残土を使いましたので返金されました。

減額⑥ 上下水道工事で提携外業者を選択

先に外構費用で、造成面積を減らしたのですが、それでも、上下水道の提携業者の見積の方がかなり高額でした。
そこで知り合いの業者に相談し、紹介いただいた水道屋さんに見積をしてもらうことにしました。
一条工務店の営業さんには指定業者以外での工事も可能か承諾を得ました。
結果は50万円程の減額になりました。

減額⑦ 造成・外構工事で提携外業者を選択

造成や外構工事も知り合いの業者に依頼しました。
このあたりは、住宅の基礎ともなるので、慎重に選択する必要があるでしょう。
わが家の場合では結果的にはメリットが大きかったです。
類似の造成工事が近隣で実績が有ったのも、選定の理由です。
減額の方法としては、盛り土に残土を使用したり、敷地侵入を防ぐために側面の道路と宅地間のU字溝を生かすなど、業者さんからの提案と私のイメージのすり合わせもあって、50万円近く減額できました。

減額⑧ 防犯ガラス不採用

ハグミーファムではトリプル樹脂サッシが標準で、これに防犯ガラスがオプションです。これも当初の見積もりから省きました。これは減額が目的で26万円の減額です。

減額⑨ ハイドロテクトタイル

こちらのオプションは42万円。ハグミーファムではそうではない石目調ボーダータイル。
こちらも減額目的もありますが、グレーが選べるのも石目調のボーダータイルでした。
それと、隣家との距離が有るので、壁面は汚れにくいと判断しています。
立地的に吹き曝しになるのですが、経験上、これが意外とコケやカビなどの汚れを防ぎます。
古いトタンの壁は隣家との距離が狭いと錆びやすく汚れも落ちにくいです。
個人的には、長期に渡って、ボードに貼ったタイルが落ちることは無いのかの方が心配です。
約1年たった現在は、タイルは不変ですが、サッシの白い樹脂枠と、蓄電池・コンバータの白い外装の水垢の方が目立ちます。

減額⑩エアコン

エアコンは見積に18万円が計上してありましたが、一番安いモデル一つとしたことで13万円
円の減額です。住んでから考えることも可能と判断したためです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
外構や造成はでは、計画があいまいさも要因ですが、十分に減額できたと思います。
ただ、知人価格であったり、引き渡し後にも工事を実施しているので、皆さんの参考にはなりません。
住宅本体価格はプラン変更をしなかった分、変更はありませんでした。
今後、家族が増えることも無いというのも大きいです。
また、減額というよりも、有った方が良さそうな物を選択しなかった。という感じです。
「素うどん」のような内容ですが、なかなか、サラッとシンプルでよいものです。

コメント