我が家ではお米は30kgの袋で入手します。
それを米びつに入れて使います。
ハグミーシリーズにはパントリーや納戸はありません。
シューズクロークに置くの?
 ▶ カップボードの選択 
 ▶ 「ハグミーの追加オプション費用520万円を徹底解剖|選び方のコツも解説」 
カップボード周辺の配置

米びつを使うことは想定していたのですが、ごみ箱と並べるのも抵抗あるし、シューズクロークへ置けば、少し遠く、玄関土間に下りる必要があります。
30kgも有るので、カップボードの引き出しの中やカウンターに置くわけも行きません。
炊飯は毎日のことなので、考えておく必要があります。
それでどうしたの
設計との打ち合わせまでにきめていたのですが、カップボードを右側を米びつに合わせて260mmほど空けて設置してもらいました。
思ったよりうまくいきました。
白いカップボードなので、材料選定や色合わせも簡単です。
幅に余裕が有ったので、折り畳み式のステップも収納しています。
米びつはスリムタイプを選定して、家具を滑らせるテープを貼っています。
手前に引き出して、30kgの米袋すべてを入れて、もとの位置に戻します。
上の方は書棚として使っており、妻の料理の本などを入れています。

キッチン収納周りのイメージ
カップボード周辺の全景です。今は家電やモノが置いてあります。

カップボードにはコンセントを用意していたのですがほぼ使っていません。
野菜や買って来たものの仮置きの場所になっています。
一旦、ここにおいて、冷蔵庫や引き出しに入れていきます。
写真を撮るために、場所を開けていますでの普段はもっとごちゃごちゃしています。
一条工務店のカップボードと冷蔵庫、そしてDIYの組み合わせでデッドスペースが無いスッキリした組み合わせになったと思います。
素人DIYなので、ツメは甘いですがカップボード周辺の一つの提案として参考になればと思います。
それではまた。
  
  
  
  
コメント