8月の【2025】のエアコンの消費電力

8月も暑い日が続きました。
1か月のうち1/3が猛暑日でした。
一条工務店の家は、涼しいわけではありません。
わが家では「さらぽか」は採用していないので、エアコンは必須です。
日立「しろくまくんアプリ」を使ってエアコンの消費電力と電気料金を算出します
 ▶ ハグミーファムの発電量と電気代 |
 ▶ 7月の電気代【2025年】 | 家は素材
 ▶一条工務店ハグミーファムの夏のエアコン「しろくまくん」の消費電力。 |

エアコンの消費電力

8月は24時間つけっぱなしでした。
くつろぎナイト12(北陸電力)では日中(朝8時-夜8時)27円。夜間(夜8時から昼8時)40円。
これが朝8時から夜8時を区切りで適用されるので、ざっくり平均の33.5円/kWhとすると
データは7/31~8/30の31日間でその間の
  消費電力は    198.3 kWh    6,643円  
  消費電力の平均は 6.4 kWh/日 260Wh/時間   214円/日
    最高気温の平均  34.1 ℃
    最低気温の平均  25.2 ℃
       平均気温  29.0 ℃
エアコンのスペックは ▶一条工務店ハグミーファムの夏のエアコン「しろくまくん」の消費電力。

ペットを飼っているので24時間運転です。
※ 気象データは気象庁のHPより、一番近い地域のデータを使用
※ 消費電力は 日立製作所/白くまくんアプリより。
※ 電力会社への支払いは、太陽光発電と蓄電池により、
  期間は少しズレますが基本料金込みで4,472円(101 kWh)でした。

夏の太陽光発電と冷房機器との相性

電力会社への支払いが4,472円(101kW)。
一方、エアコンは6,643円(198kW)。
(こちら日立の「しろくまくんアプリ」から。)
買電より消費電力が多いのは、太陽光発電と蓄電池の効果です
画像は北陸電力のWebサイト「ほくりんく」の画面で時間帯別の電気の使用状況です。
9時から19時頃まで買電はほぼないです。

北陸地方でも夏場は十分に日照時間がありますので、曇りや一時的な雨の日でも、7kWhの蓄電池は満タンになります。
日中の主な電力消費は
・エアコン24時間運転。ペットのため。
・エコキュートの日中炊き上げ
・食洗器1回。朝食分。
・蓄電池(7kWh)の充電。
太陽電池でそれらすべてを賄って、さらに売電します。
日射が増えると、発電量が増えて、それを冷房に使う。
というサイクルなので、太陽光発電で冷房はとても相性が良いです。
夏場だけを見ると、蓄電池の2個置きで、買電がなくなる計算です。
追加にもは条件と、7kW場合は70万円程度の費用が掛かります。
日没後は、エアコンを使うと、深夜にかけて空になり買電をします。
買電は平均3.3kWh/日(101kWh/30日)なので
もう一つ、7kWhの蓄電池を付ければ、我が家の場合は買電を限りなく減すことができます。

蓄電池の増設をどうか。

我が家では、蓄電池の増設はしないと思います。
冬(2025年2月)の実績を見れると、買電は平均20kWh/日(603Wh/30日)。
太陽光の発電時間帯も買電しているので、蓄電池がいくつあったとしても、充電が見込めないことが分かります。
いかに日射が重要かわかります。
曇りと一口に言っても夏と冬では全く発電量が違うのです。

快適環境とは

人の活動や家電製品は冬には温める方なのでメリットですが、夏場は逆です。
私が使っているデスクトップパソコンは、我が家では消費電力が大きい部類だと思います。
食洗器も温風を出します。それらの熱が、エアコン(熱交換器)まで届かないんです。
空気の流れが無いので、温度がムラになります。
廊下や、ロビーにエアコンの設置ができれば、低めの設定にすればよいのです。
ところが、居室に設置すると、他の部屋では「少し暑いかな」となります。

そして、暑いと感じるのは、古い大きめパソコンで何かをしている時です。
そして、この家に実際に住んでみて、全館空調とは何かを理解した次第です。
・一条工務店の冬場の床暖は全館空調と言っても良いと思います。
・ロスガード90は換気装置で、空調の機能は無いです。
・「さらぽか」はたぶん全館空調でしょう。こちらは想像の域を出ません。
・1~2台のエアコンでも、居室間の温度差は2~3℃程度です。

「エアコン1台で・・・」

はじめての夏を一条工務店の家で過ごすので、いろいろと調べてみました。
私の感想としては、
・初期費用やランニングコストを優先したい。
・家族が少ないく、使用する部屋数や使用時間が比較的偏っている。
・プライバシーなどの理由で部屋を閉め切る必要が少ない。
・全館空調にこだわりはない。
・室内機/室外機が複数有ってもよい。
こういう状況では、エアコンを必要に応じて設置・稼働すればよいということになります。
それでも不快ということは無いです。
反対に、
・多少のコストは掛かっても、利便性を重視したい。
・家族が多く全ての部屋を使用している頻度が高い。
・各居室のプライバシーを保ちたい。
・全館空調にしたい。
・室内や屋外をスッキリさせたい。
こういう要望が明確なら「さらぽか」の採用が良いと思います。
私は「・・エアコン一台で・・・」ということに何となくこだわっていましたが、実際に住んでみると、セールストークだったような気もします。





















コメント