ハグミーは窓が少ないです。それと平屋なので暗いのでは無いかと心配でした。
実際に住んで見てどうだったをお話しします。
断熱性能と窓
最近は一条工務店に限らず他社でも窓は少ない、小さい窓を選択している家が多いように感じます。
2025年からの、断熱義務化や、費用配分においても断熱性能の占める割合が大きくなっているからだと思います。
窓を減らして、壁を増やすことは、コストダウンにもなります。
その分、窓の性能向上にコストを振り当てることができます。
ハグミーではペアガラス、ハグミーファムではトリプルガラスです。
オプションの防犯トリプルガラスを選択することも可能です。
ハグミーは一条工務店の中でも廉価モデルでありながら、高性能な窓を取り入れられるのは、窓面積が小さいからでしょう。
それで、暗いの?
十分な明るさだと思います。正直な感想です。
どちらいうと、窓が小さいのもそうですが、ハニカムシェードを開けることができないので解放感がないです。

我が家の16畳のLDKのリビングの窓状況です。
手前の窓は間延びして見えますが幅42cmの横滑り窓が2連です。
明るさ的にはこれがもう1セットあってもいいかな。
奥は掃き出し窓で南側になります。
我が家は角地の平屋なんです。
なので、窓が多かったとしても、シェードを開けることができません。
キッチン周りはハグミーの標準でかすみ窓があり、明るいです。料理の際に油などが跳ねるので、ハニカムシェードやカーテンは使えない前提でかすみ窓なのですね。
我が家では、朝日が入りまぶしいので簡単にカーテンを付けています。、
洗面・脱衣場はどうでしょうか。ここはセンサーライト(「かってにスイッチ」)となっていますので、暗さは全く意識しません。
試しに、照明を切ると真っ暗です。当たり前です。
普段はセンサーライトのおかげでそれすら意識しません。
廊下にも窓はありません。LDKから漏れる光で、何よりドアは普段は開放しているので、廊下としては十分な明るさです。
この廊下にもセンサーライトを採用していますが、夜間でもLDKからの明かりで十分。
自動点灯させると、就寝時にはまぶしく感じるので、ほぼOFFにしています。
玄関もセンサーライトの採用と、ドア自体はグレービタインという黒に近いこげ茶ですが、真ん中に10cm幅との灯かり取り窓があります。北側ですが、この灯かり取り窓で十分です。
一条工務店が採用するセンサーライトは、パナソニック製の反応する範囲を角度で設定できる優れもの。
玄関のセンサーも玄関側から入ってくるときは反応し、玄関ホール側からの反応は最小範囲にしています。
内装色と見え方の関係
我が家では、内装色は、カップボードや壁、床、建具はホワイトウォールナットなどの白系でまとめました。これは室内の明るさの演出には効果的だと感じています。
ハグミーを選んだ時から、「重厚な」とか「落ち着いた」というようなキーワードは無くなりました。
ただ、LDKの掃出し窓の面だけ、茶系のアクセントカラー(IC-2000)を選択しています。
これは外の風景の明るさと、内装の暗さのコントラストを出したいと思ったからです。

左が日中に撮影。
ハニカムシェードが有っても、日光の強さで、照明を付けても周囲が暗く映ります。
このようになるのを目的に壁紙を採用したのですが、窓の向こうに道路が有るので、シェードを上げる機会はありません。 
一方、右が夜間に撮影。
右の方が実際の感じに近いですが、壁も床も、もっと淡く明るく感じます。
スマホの性能が良くないのか、実際よりどちらも暗く映っています。
照明について
照明の配置は一条工務店の最初のものからほとんど変更はありません。
各居室には調光・調色機能を持ったシーリングライトを採用。
シーリングライトはオプションでしたが、打ち合わせの後半でしたので、「もうそれで」という感じ。
パナソニック製なので、信頼性や機能、コスパも良いです。
おしゃれさは無いです。良くも悪くも10年は持つでしょう。
この部分は後で交換も可能なので、リビングにシーリングファンを設置してもいいですね。
ハグミーでは、その他はダウンライトです。
色調は「昼白色」「昼白色」「電球色」が選べますが、
玄関ホール・トイレはあたたかな色目の「温白色」
その他、キッチン周辺・洗面脱衣場・クローゼットは「昼白色」として明るさを優先しました。
若いころは、真っ白い蛍光灯や白い壁紙は、なんだか寒々と感じたものです。
ところが、50代になると雰囲気よりも明るさというか、すっきりした感じを選ぶようになりました。
また、一条工務店の家なら、冬も寒々したことにはならないだろうと考えたからです。
結論・・・
結論としては、そもそも採光を心配するほど大きな家ではない。
ということです。
居室はすべてに窓がありますし、暗くなりそうなところは「かってにスイッチ」が配置されています。特に仕様変更しなくても問題はないと思います。
一条工務店に限らないのかもしれませんが、ハウスメーカの規格住宅では私のような素人でも、変なことになりません。ということでした。
  
  
  
  
コメント