わが家のオプション。

 オプション総額520万。わざわざハグミーを選んでいるのに、オプションをそんなにつけては意味がないのではないか?と思われると思います。私も当事者になるまでそう思ってましたが、避けれないオプションもあるんです。その辺りについて紹介します。

避けれない高額オプション

 一条工務店のハグミ―ファムは、
   ・簡素な装備
   ・一条工務店としてはそこそこでも、一般的に見れば十分な断熱性能   
 子育ても終われば、不自由なことは無いはず。と思っていたのですが、そうはいきません。びっくりしたのは布基礎が標準で、べた基礎はオプション!昭和の住宅でもあるまいし。実際に採用例はあるのかしら。
それと地盤改良。これも仕方がないというか、素人には判断ができませんので、一条工務店の地番調査の結果にしたがうしかありません。水田地帯なので覚悟しなくてはなりません。大手のハウスメーカで建てたご近所さんも鋼管杭とかそれなりにやってます。その結果・・・
  ・べた基礎    50.5 万円
  ・柱状地盤改良 130.7 万円   ・・汗
これだけで180万円。それでも地盤調査報告書には、地盤のテスト結果はもちろんのこと、その土地の地名や過去も地図などの説明もあり、丁寧なものではありますが、安いものではありません。

一条工務店の家の性能とセットで採用したいオプション

  ・太陽光発電&蓄電池システム 207.4 万円
  ・床暖房システム        53.1 万円
この2つで261万円。このあたりも外せないでしょう。ここまでで、442万円。このオプションの損得の決着は着きそうにありません。個人の意見としてなのですが、ある程度の高気密・高断熱の性能が無ければ蓄電池の消費も早いでしょうし、床暖も高コストでの運用になってしまうでしょう。どちらもメリットを引き出せないとも
  ・カップボード。ラシックシリーズ180cmベーシックタイプ     29 万円
・断熱ハニカムシェード(IHヒータの直近を除く全窓・手動)      12 万円
  ・深型食洗器。                          6 万円
内装での一条工務店らしさですね。カップボードですがハグミーでは抽選会みたいなものもありません。そういえば工場訪問?の誘いも無かったのは、優しさか?建具の色はホワイトウォールナットとしたのでマッチングを考えてもコスパを考えても、この選択としました。平屋でカーテン無しの生活なんて1日も出来ませんので、寒さ対策としても採用しました。電動化は・・・止めました。電動や操作ひもの左右は、家具類の配置によっては結構重要です。
深型食洗器は、SNSでは標準の浅型?は将来の後悔ポイントを作るようなものした。確かに鍋、フライパン、まな板など大きいものも1~2点入るので便利ですね。
  ・オリジナルLED照明パッケージ                  8 万円
  ・オリジナルLED照明追加分                   2.8 万円
  ・電気工事費追加                        7.6 万円
  ・エアコン 1台                         6.2 万円
オリジナルLED照明パッケージの明細はもうよくわかりませんが、居室のメインの照明以外は大体これで、自動点灯スイッチも3か所は選択できるので、大きな失敗はありません。照明追加分はLDK2個と居室3部屋分のシーリングライトです。これは追加費用でしたので、自分で気に入ったものを購入して取り付けてもよかったのですが、だんだん気力もなくなってきます。工事費追加はコンセント増設,情報コンセントや空配管など。それとエアコン。このあたりは、コストパフォーマンスもよいかなと思います。
  ・網戸(一部),トイ手洗い,人造大理石浴槽。それぞれ、5~6万円
  ・その他で                     10 万円ほど

もしかして・・・

ハイドロ・・・、アラウーノ、キーレス、タッチレス水栓・・・・選択していないです。他はこまごましたもので25万で、省略します。
私は他のグレードはあまり調べませんでしたし、営業さんも上位グレードを勧めるようなことはありませんでした(懐事情はバレるんでしょう)が、もしかすると上位グレードでは割引制度(SNS上の人でも良いようです)の活用や、そもそも標準仕様だったり、抽選会などを活用すれば・・・などと考えることもあります。
住まいに何を求めるかにもよりますが、予算や時間に余裕がある人は、一条工務店の他のグレードやその他の会社でも見積してもらうと良いと思います。

コメント