我が家での空調事情についてお話します。一条工務店のハグミーファムで昨年9月から暮らし始めて10か月。エアコンを増設することに決めました。この記事を書いたのは6月。暑いですね。住んでみて感じたこと、その対策についてなので、お役に立てると思います。
一条工務店のエアコンについて。
一条工務店の場合、空調の体験談もネット上にたくさんあります。我が家ではエアコンはハグミーのオプションで選べる、一番安い6畳のエアコン一つを採用しました。一方で床暖とセットのRAYエアコンは採用しませんでした。その状態で昨年の9月から今年の6月まで、どうだったかを紹介します。ここで改めて我が家のスペック。
・27坪 平屋3LDK
・床暖あり。RAYエアコン無し。
・ロスガード90。一条工務店の標準の熱交換型の換気装置。24時間連続稼働
・エアコン。主寝室に1台。新築時のオプション品でパナソニックの一番安い6畳モデル。
・うるけあなし。全館への加湿器でロスガード90への追加オプション品です。
・さらぽかなし。ハグミーシリーズでは採用不可。
今年の6月は全国的に暑く、気温は30℃を超える日が続きます。北陸も例外ではなく、むしろ全国でも上位になるくらい暑いです。また、湿度も高いので不快な日々です。が、ハグミ―ファムに住んでいると、ニュースで言うほどの暑さの実感はありません。ただ、平屋3LDKで6畳用エアコン一台では不自由があります。
平屋でエアコン1台ではどうか

打ち合わせ当時は、エアコン1台で全館空調を考えていたので、廊下に設置したかったのですが、これは無理と言われました。エアコンについて、私は1年ぐらいは様子を見ようと考えていたので、主寝室に一条工務店のオプションの一番安いパナソニックのエアコンを入れました。今年の6月で外気温が33℃ぐらいの時に、部屋間のドアを開放してサーキュレータを設置したうえで、寝室の設定を24℃にすると、向井のリビングは27~9度、洋室でも29℃程度。
やっぱり、1台のエアコンで全館に冷気をいきわたらせるのは無理がありました。
。
居室にエアコン一台の場合は、家全体に空気が回りにくいため、その部屋は寒くなりすぎて、他の部屋は暑くなります。ハグミーではでは「さらぽか」はオプションでも採用できませんが、「さらぽか」が無い私の立場から見ると、「さらぽか」では全館がある程度の快適さを確保しているように思います。
わが家の話に戻ると、小さなエアコン1台のでは
・イニシャルコスト・ランニングコストが少なくて済む。
・夫婦、二人暮らしなら、各部屋の扉も開け放しにできるので、何とかなりそうです。
デメリット
・各部屋の扉を開放しない限り、冷気は回らない。
・ロスガードには各部屋の空気を循環させるほどの能力は無い。
・部屋間を開放しても、サーキュレーターなど送風が無いと足元だけがヒンヤリする。
・日射による各部屋の温度差も大きい。
・エアコンが故障したときのバックアップが無い。
RAYエアコンをやめた理由とエアコンの再熱除湿とは
通常、床暖を採用すれば14畳程度の能力を持ったRAYエアコンがリビングに設置されますが、私は採用しませんでした。ハグミーでは減額もありません。その理由は
・冬に、床暖を使っていても、寒いときに併用ができない。
・小さいエアコンがあれば、住み始めてからの検討でも良いと思った。
・蒸し暑い日には、再熱除湿機能が無いRAYエアコンでは、冷えすぎるのではないか。
・高性能,最新の家電は過ごしやすさのバージョンアップが期待できる。
などです。なんでしょうね、家電とか選ぶのも嫌いではないので選択肢を残したかったんですね。
それで、パナソニックの6畳用エアコンを除湿モードで運転すると、設定25℃でも寝室は24℃を切るまで下がりますが、家全体の湿度と温度が下がりにくいので運転が止まることは無く、湿度も60%くらいまで下がります。一方、冷房モードですと、室温が25℃になると停止するので湿度は70%程度までしか下がりません。部屋の広さに対して能力が小さいエアコンでは、小さい熱交換器で冷やしながら結露した水分を取り除くので、多湿な状況ではむしろ都合が良いということが分かります。
もし、14畳能力のRAYエアコンなら、除湿モードでも温度が下がり、熱交換を停止してしまうはずです。
まとめ
一条工務店のよいところは、ハグミーの最初の図面段階で、将来エアコン用のスリーブの設定があり、施主が気が付いても付かなくても大きな見落としをすることが無いというとことではないでしょうか。それらの位置は変更可能ですし、家族構成の変化によって、エアコンを追加することになると思います。それで我が家は16畳のリビングにこれまた6畳用の再熱除湿エアコンを設置しました。人のいない日中は湿度55%くらい。食事などを済ませると60%くらい。リビングの扉はネコもいるのでいつも開放。各部屋まではそれほど温度差がなく冷気が入ってきます。
それでも、私などは、自分用にちょっと良いサーキュレータ(一台あるサーキュレータは子供に取られてしましましたので。)かシーリングファン(平屋でそんなのあるのかしら)のようなものを買おうかなとも考えています。
コメント